良い人生を送るために重要なことと教育について

良い人生とは何か。

ある人の人生は、他の人よりもある面では高度かもしれないが、幸福感、目的意識、心理的な豊かさは、それぞれ良い人生を構成する一つの要素あるいは側面を示しており、一つの要素だけで独立したタイプの人生にはならない

 

一般に

幸福感を重視する人は、安定性やポジティブなマインドセットに価値を置く

目的を重視する人は、強い道徳心を持つ

心理的な豊かさを重視する人は、好奇心や自発性に価値を置く、という傾向がある。

 

その他にも、創造性、知的好奇心、他者への思いやりなど、他のさまざまな側面があり、それらを考慮する必要がある。

 

ここで、最も重要なことは、

自分が何者であり、何に価値を置いているのかを見極める自己認識力を身につけること。

何に価値を置いているか知ることで、一人一人にとって良い人生とは何かを定義することができる。

 

引用元

心理学者が提唱。「いい人生」を送りたいなら考えておきたいたった1つのこと(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

 

・・・・

 

子どもを育てていく上で、教育者は「どのような子どもを育てていくべきか」「どのような子どもが理想的な”良い子ども”なのか」を考える。

 

以前は、いじめや暴力、喫煙飲酒など、"問題行動のない子ども"が、いわゆる良い子として捉えられてきた。

 

今は違う。

(日本では知・徳・体の調和のとれた子どもを育成することになっているが)

 

5C研究で、良い発達を示す子どもの特徴が5つの要素からなると明らかにされ..始めた。

 

5Cを(すべて)高めることで、子どもがより良い発達を示す。

 

では、5Cは決まったとして、それらが何によって高まるのか。

さまざまな個人要因、環境要因、行動(による経験)が影響してくる(バンデューラ。)

 

どのような個人要因を持ち、環境要因を持たせ、経験をさせるのか。

これによって、子どもたちの5Cの育ち方は異なるのだろう。

 

ここに5Cを研究することの意義がある。

 

"どのようなコト・モノまたは経験によって、良い子が育まれるのか。"

良い子が一つの要素で定義できないように、それは一人一人異なり、

発達段階、レディネスの影響も考慮しなければならない。

これは、研究が進むことで少しずつ明らかになっていくのだと思う。

 

 

さて、

5Cは後天的に伸ばすことのできる資質である。

通知表で、または教師からその場その場で、

勉強の出来、スポーツの出来、人格の出来を評価されることよりも

 

「今の自分は、何を頑張っているのか」

「自分の良さや強みは何か」

より良い自分になるために

「どのようなところを伸ばしていけばいいのか」

 

そうしたことを評価することが大切である。

通知表(のようなもの)を通して、こうした自己の確認をする作業を

教師や親のような大人がサポートできると良いのだろう。

 

このように、5Cは、自分自身のことや現状を理解するための道具として

これからの子どものコンパスとして、活用することができるように思われる。

(教育者のコンパスにもなるということである。)

 

・・・・

 

メモ。

 

子どもにとっての良い人生とは何か。

人生において自分が何に価値を置いているのかを見極めることが重要なのであれば、

「子ども一人一人が何に価値を置いているのか」を見極めることが重要になるのだろう。

 

子どもの頑張っていることは何か、主体的に取り組んでいることは何か。

ここに意義があり、これを評価する。

 

さらに、5C研究から

子ども自身が「自分の強みは何か」を認識することは重要であるため

子どもの姿から、強みを引き出し、認めることがポイントとなる。

 

これは、自分とは何か(アイデンティティ統合へ向けて)の理解へつながる。

 

以上のことから

自己理解のための支援は、子ども自身のwell-being=良い人生を送ること

を実現させる上で重要であり、

子どもの姿から5Cを引き出し、認めることが教育者に求められるのではないだろうか。

 

終わり。

 

 

メモのメモ。言葉を借りて

 

ある子どもは、他の子どもよりもある面では出来が良いかもしれないが、

文が読める、計算ができる、早く走れる、絵が描ける、お手伝いをする・・・

それぞれは”良い子”を構成する一つの要素あるいは側面を示しており、

一つの要素だけで独立したタイプの子どもにはならない。当然多面的。

 

重要なのは、

子ども一人一人が、何に価値を置いているのか

どのようなことを頑張っていて、どのようなことを考えているのか

それを子ども自身が理解していること、

もしくは

そのことについて大人が正対して評価し、サポートすること

が重要なのかもしれない。